


人気の翻訳アプリで日本語⇔英語の翻訳をしてみて、どのアプリが一番おすすめできるか比較してみました!今回検証したのは以下4つのアプリです。
- Google翻訳
- VoiceTra(ボイストラ)
- Microsoft翻訳
- はなして翻訳(ドコモ)
※ユッキー先生について詳しくはこちら
比較方法

「Google翻訳」と「ボイストラ」「Microsoft翻訳」「はなして翻訳」アプリそれぞれに、
- 日本語の文章を英語に
- 英語の文章を日本語に
翻訳させてみて、どれが一番”より”正確な翻訳をすることが可能か比較します。
日本語の文章選定の参考にしたのは、JTBパブリッシング発行、「ひとり歩きの会話集 英語」です。
この本には、海外旅行で役立つ会話が入国・出国・泊まる・食べる・ショッピング…など、様々なシーン別に収録されています。
会話だけでなく、英語圏の文化など旅行に役立つ情報も紹介されているおすすめの1冊です。
この本の中から、海外旅行時、または海外から日本に来た旅行者を案内する際に役立ちそうな会話を7文選び、それぞれの翻訳機に翻訳させてみました。「こんにちは」、「ありがとう」など、あまりにも簡単な言葉は除き、なるべく長めの文章を選んでいます。
合わせて、長文を翻訳した場合の翻訳精度も検証するため、イカロス出版発行の「通訳・翻訳ジャーナル」に載せられている長文も1文翻訳します。
採点基準
それぞれの翻訳アプリで、
- 「ひとり歩きの会話集 英語」から選んだ7文を日本語→英語に翻訳
- 「通訳・翻訳ジャーナル」から選んだ長文1文を日本語→英語に翻訳
- ユッキー先生選定の2文(英語)を日本語に翻訳

▼採点基準
5点 | 完璧な翻訳。意味が通じ、なめらかで自然な文章になっている。 |
4点 | 多少不自然な点はあるものの、意味はしっかり通じる。 |
3点 | なんとか全体の意味が理解できる |
2点 | 意味が分かりにくい、一部しか理解できない |
1点 | 意味が分からない |
0点 | そもそも翻訳できない |
5点×10問で50点満点とし、どの翻訳機が一番高い点数をとれるか比較します!
言葉が正しく認識されなかったら?
翻訳したい文章を「声で入力する」という翻訳機の特性上、自分の話した言葉が正しく認識されないこともあります。(例えば、「搭乗」と話したのに「登場」と認識されるなど)
このような場合は、2回試してみて正しく認識されないようならそのまま翻訳し、その結果を評価することとします。
実際翻訳アプリを使う場面では、何回も同じ文章を話して翻訳し直すような暇はないことが多いため、大きな声ではっきり話しても正しく認識されないようなら、それを翻訳アプリの実力として評価します。
※検証に利用した翻訳結果は2019年8月現在のものです。
日本語→英語の翻訳精度を比較

大きく以下4つのカテゴリーに分けて、合計8つの文章を日本語→英語に翻訳。
どの翻訳アプリが一番正確かつ適切な翻訳ができるか比較してみました。
- 空港や飛行機内で使いそうなフレーズ
- ホテルやレストランで使いそうなフレーズ
- 体調の悪い時や医療機関で使いそうなフレーズ
- 長文
空港や飛行機内で使いそうなフレーズ
例題1:名前は鈴木太郎、10月24日のNW27便、東京行きです。

Google翻訳The name is Taro Suzuki on 24th October on NW 27 Tokyo.
意味:NW27東京10月24日の名前は鈴木太郎です。 評価:3点
ボイストラMy name is NW twenty seven for Tokyo on October twenty fourth on October the. Taro Suzuki.
意味:私の名前は10月の10月24日の東京のNW27です。鈴木太郎。 評価:2点
Microsoft翻訳 The name is Taro Suzuki on October 24, nw27 to Tokyo.
意味:名前は10月24日の鈴木太郎、NW27東京行きです。 評価:3点
はなして翻訳name is Taro suzuki, flight number NW 27 to Tokyo on October 24.
意味:名前は鈴木太郎、便名NW27便東京行き10月24日です。 評価:4点
採点の理由
Google翻訳とMicrosoft翻訳の翻訳結果には"flight”という単語が含まれていないため、状況や相手によっては意味が伝わりにくいかもしれません。
ボイストラはかなりめちゃくちゃな翻訳結果になってしまいました。
はなして翻訳の翻訳結果もきれいではありませんが、飛行機の便名について話していることが分かるのでこの中では一番ましな翻訳です。
例題2:デルタ航空3便ロサンゼルス行きのお客様はただいまより搭乗を開始いたします。

Google翻訳Delta Air Lines Flight 3 to Los Angeles will begin boarding now.
意味:デルタ航空3便ロサンゼルス行きはただいまより搭乗を開始するでしょう。 評価:4点
ボイストラDelta Airlines flight three bound for Los Angeles will start boarding now.
意味:デルタ航空3便ロサンゼルス行きはただいまより搭乗を開始するでしょう。 評価:4点
Microsoft翻訳Delta Flight 3 los angeles passengers will start appearing from now on.
意味:デルタ航空3便ロサンゼルス行きのお客様はただいまより登場し始めるでしょう。 評価:2点
はなして翻訳Passengers for Delta Airlines flight 3 to Los Angeles are now boarging.
意味:デルタ航空3便ロサンゼルス行きのお客様はただいまより搭乗を開始いたします。 評価:5点
採点の理由
Google翻訳とボイストラの翻訳結果からは”お客様”が抜けてしまっています。また、willとnowが同時に使われていて少し違和感を覚えますが、意図は伝わると思いますのでどちらも4点としました。
Microsoft翻訳はしっかり「お客様」と訳していますが”搭乗”を「登場」と訳してしまいました。はなして翻訳の翻訳結果は完璧です。
ホテルやレストランで使いそうなフレーズ
例題3:到着が遅くなりますが、予約はキープしてください。

Google翻訳Please make a reservation, although arrival will be late.
意味:予約を入れてください。ですが到着は遅くなるでしょう。 評価:2点
ボイストラI will arrive late, but please keep my reservation.
意味:到着が遅くなりますが、予約はキープしてください。 評価:5点
Microsoft翻訳You will arrive late, but please keep your reservation.
意味:あなたは遅く到着するでしょう、でも予約はキープしてくださいね。 評価:2点
はなして翻訳I'll arrive late, but please keep my reservation.
意味:到着は遅くなりますが予約はキープしてください。 評価:5点
採点の理由
Google翻訳では、”予約をキープ”を「予約を入れる」と訳しているので、意味がかなり分かりにくくなってしまいました。また、だれの到着が遅れるのかもわかりません。
ボイストラとはなして翻訳は「わたしの到着が遅れますが、わたしの予約はキープして欲しい」という意図をしっかり伝える完ぺきな翻訳結果です。
Microsoft翻訳では主語が「あなた」になってしまいました。
例題4:8時に予約した佐藤です。すみません、予約を取り消したいのですが。

Google翻訳I'm sorry for Sato who made a reservation at 8 o'clock.
意味:8時に予約した佐藤さんを気の毒に思います。 評価:1点
ボイストラI'd like to cancel my reservation for Sato who made a reservation at eight o'clock.
意味:8時に予約した佐藤の予約を取り消したいと思います。 評価:2点
Microsoft翻訳I booked this at 8:00. Excuse me, I'd like to cancel my reservation.
意味:これを8時に確保しました。すみません、予約を取り消したいのですが。 評価:2点
はなして翻訳I'm Sato. I made a reservation. I'd like to cancel my reservation.
意味:佐藤です。予約をしました。予約を取り消したいです。 評価:4点
採点の理由
これはどのアプリも苦戦しました。Google翻訳は、”すみません”の部分を「佐藤さんに申し訳ない」と訳してしまいました。これでは”わたし”と”佐藤さん”が別人ということになり、意図が全く伝わりません。また、予約を取り消したいという部分も抜け落ちてしまっています。
ボイストラは一見問題ない翻訳にも見えますが、”8時に予約の電話を入れた”のように意味が間違って伝わる可能性があります。”at”ではなく、”for 8 o'clock”としたほうが正確に伝わります。
Microsoft翻訳は予約を”book”と訳していますが、”book”はレストランやホテルを予約するというよりも、飛行機や演劇のチケットを”確保”するときに主に使われる単語なので、混乱を招きそうです。
はなして翻訳の翻訳結果からは”すみません”という要素が抜けています。また、主語のIが3回も出てくるので幼く聞こえる可能性もありますが、この中では一番ましな結果です。
例題5:入口に近すぎて落ち着きません。静かな席に移動させてください。

Google翻訳Please move to a quiet seat that is too close to the entrance.
意味:入り口に非常に近い静かな席へ移動してください。 評価:1点
ボイストラIt's too close to the entrance and I don't feel comfortble. Please move me to a quiet seat.
意味:入り口に近すぎて落ち着きません。私を静かな席に移動させてください。 評価:4点
Microsoft翻訳It's too close to the entrance to settle down. Please move to a quiet seat.
意味:入り口に近すぎて落ち着けません。静かな席に移動してください。 評価:2点
はなして翻訳I'm too close to entrance to calm down, so I'll take a quiet seat movement.
意味:入り口に近すぎて落ち着けませんので、静かな席の動作を取りたいと思います。 評価:2点
採点の理由
これも難しいお題だったようで、どのアプリも苦戦しました。Google翻訳は「入口に近い静かな席」と全く逆の意味に訳してしまい、さらに相手に移動をお願いする文になっています。
ボイストラは一番ましな翻訳をしてくれましたが、”move me to~”という表現は「~まで私を運んでいってください」のような意味に聞こえるので、あまり自然な英語ではありません。
Microsoft翻訳も相手にお願いする文になってしまったので2点です。はなして翻訳は最後の”movement”という名詞がなければ高評価でした。
体調の悪いときや医療機関で使いそうなフレーズ
例題6:少し気分が悪いです。酔い止めの薬をください。

Google翻訳Please give me some sickness medicine.
意味:いくつか病気の薬をください。 評価:2点
ボイストラI feel a little sick. Can I have some medicine for motion sickness?
意味:少し気分が悪いです。酔い止めの薬をいくつかいただけますか? 評価:5点
Microsoft翻訳I feel a little sick. I'd like some medicine to stop you from getting drunk.
意味:少し気分が悪いです。あなたがお酒に酔ってしまうのを防ぐための薬をいただきたいです。 評価:2点
はなして翻訳I feel a little sick. Please give me some medicine for the headache.
意味:少し気分が悪いです。頭痛の薬をください。 評価:2点
採点の理由
Google翻訳は、酔い止めをただ単に”病気の薬”と訳しています。また、”少し気分が悪い”という部分も抜け落ちてしまいました。
Microsoft翻訳は”酔い”を”お酒に酔う”という意味に訳してしまいました。また、自分ではなく相手のための薬が欲しいという意味になっているので、意図が全く伝わりません。
はなして翻訳はなぜか”酔い止め”を頭痛の薬と訳してしまいました。
ボイストラだけは完璧な翻訳結果です。
例題7:この処方箋をもって薬局に行き、薬を買ってください。

Google翻訳Take this prescription and go to the pharmacy to buy medicine.
意味:この処方箋を持って薬局へ行き薬を買いなさい。 評価:5点
ボイストラPlease take this prescription to the pharmacy and buy some medicine.
意味:この処方箋を持って薬局へ行き薬を買ってください。 評価:5点
Microsoft翻訳Take this prescription to the pharmacy and buy some medicine.
意味:この処方箋を持って薬局に行き薬を買ってください。 評価:5点
はなして翻訳Take this prescription to pharmacy and buy some medicine.
意味:この処方箋を持って薬局に行き薬を買ってください。 評価:5点
採点の理由
この例文は、どのアプリも優秀な翻訳結果です。Microsoft翻訳以外は”Please”がなく命令文になっていますが、状況によってはこの形でも丁寧に伝わりますのですべて5点としました。
長文
例題8:まず第一に、先ほど申し上げました通り、顧客の資産の保護というところを第一に動いております。その次に原因の調査、感染経路であったり、何が原因だったのかというところを調査し、その結果をご報告させてもらえればと思います。

Google翻訳First of all, as I said earlier, we are moving to protect customer assets first, then investigating the cause of infection and what caused it. I would like to report it。
意味:まず第一に、先ほど申し上げました通り、私たちは今、顧客の資産を保護するために動いています。その次に感染理由の調査と、何がそれを引き起こしたのか。それについて報告させていただければと思います。 評価:4点
ボイストラFirst of all, as I mentioned earlier, we are working on the protection of our clients' assets. Next is the cause(文字数オーバー)
意味:まず第一に、先ほど申し上げました通り、私達は顧客の資産の保護に取り組んでいます。次は原因です。 評価:2点
Microsoft翻訳First of all, I mentioned earlier. protecting the assets of our customers. Then the investigation of the cause. It is a route of infection. What caused(文字数オーバー)
意味:まず第一に、先ほど申し上げました。顧客の資産の保護。そして原因の調査。それは感染の経緯です。何が引き起こしたのか 評価:2点
はなして翻訳First, as I mentioned earlier, the protection of client assets is the first priority(文字数オーバー)
意味:初めに、先ほど申し上げました通り、顧客の資産の保護を一番の優先事項としております。 評価:2点
採点の理由
ボイストラ、Microsoft翻訳、はなして翻訳は途中で文字数オーバーになり翻訳ができなくなってしまったのですべて2点としました。特にはなして翻訳は途中まで非常に正確な翻訳結果になっているので残念です。
Google翻訳のみ、長文の翻訳にも対応しています。Google翻訳の結果では大体の意味は伝わりますが、何を第一にしているのかという肝心なところがうまく訳されていないため4点としました。
英語→日本語の翻訳精度を比較

外国人の話している言葉をちゃんと理解できるかどうかも重要。
そこで英語→日本語の翻訳も2つの文章で比較してみました。
例題9:Can I have a refill please?

Google翻訳
詰め替えをお願いできますか? 評価:2点
ボイストラ
おかわりをいただけますか? 評価:5点
Microsoft翻訳
詰め替えをしてもらえますか? 評価:2点
はなして翻訳
おかわりお願いします。 評価:5点
採点の理由
Google翻訳とMicrosoft翻訳はrefillを”詰め替え”と訳しています。意味としては正確な翻訳ですが、この場合は適切ではないため2点です。詰め替えと訳してしまうと、中身が違うものを欲していると思われる可能性があります。
ボイストラとはなして翻訳は”おかわり”と適切に訳してくれました。
例題10:Is it okay to check in early?

Google翻訳
早めにチェックインしても大丈夫ですか? 評価:5点
ボイストラ
早くチェックインできますか? 評価:4点
Microsoft翻訳
早めにチェックインしてもいいですか? 評価:5点
はなして翻訳
早くチェックインしてもいいですか。 評価:4点
採点の理由
この例文はどの翻訳機も優秀な結果になりました。Google翻訳とMicrosoft翻訳はより自然な日本語に訳せているので5点です。
比較結果

採点を集計すると…
1位:はなして翻訳50点中:38点
1位:ボイストラ50点中:38点
3位:Google翻訳50点中:29点
4位:Microsoft翻訳50点中:27点
ドコモの翻訳アプリ「はなして翻訳」とNICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)の翻訳アプリ「ボイストラ」が50点中38点と同点で1位となりました!
はなして翻訳もボイストラもNICT(国立研究開発法人情報通信研究機構)の翻訳エンジンを利用しています。はなして翻訳は、接客会話を学習させて独自のカスタマイズをしていますが、今回の検証ではほぼ同じ性能という結果になりました。
Googleの翻訳エンジンを利用しているGoogle翻訳は29点、Microsoftの翻訳エンジンを使っているMicrosoft翻訳は27点とどちらも苦戦しました。
GoogleやMicrosoftの翻訳アプリより、日本製の翻訳エンジンを使っているアプリの方が成績がいいという結果です。


▼ポケトークについて詳しくはこちら



以下の記事では、機能・使いやすさ・翻訳精度など、翻訳機と翻訳アプリの違いを比較しています。
\翻訳機の必要性・アプリとの違いとは?/